webZ guild

What’s webZ guild?

時代は、Web2からWeb3への転換期にあります。

当ギルドは、『時代を早く先に進める』という活動理念の下に集結した、個の集合体です。
ブロックチェーン技術がもたらす時代の変化と潮流を察知し、多方面において多角的な活動を展開して参ります。

Web3、NFT関連イベントへの協力や、政府・自治体・企業・教育機関等との連携を通じて、先端テクノロジーを活用した健全な変革に尽力します。

Web3の先はWeb4,5,6…と、更に次の時代への変革も見据えつつ、終着点である「webZ(ウェブ ズィ)」を目指します。
あなたも、『時代を早く先に進める』ため、私たちと一緒に取り組みませんか?

kanerin(かねりん)

Web3 Innovator / Founder

MANDY SEKIGUCHI
(関口 メンディー)

NFTコレクター / Co-Founder

palpal(ぱるぱる)

Web3アドバイザー / Co-Founder

窪田望

AIアーティスト、エンジニア

Hisashi(大木悠)

Ledger日本代表

326

作家、イラストレーター

Masa

起業家、エンジニア

上野 直彦

AGI Creative Labo 株式会社 CEO

MENU
PAGE TOP

Naohiko Ueno (上野直彦)

AGI Creative Labo 株式会社  CEO

『企業のweb3化をサポート』

兵庫県生まれ
スポーツライター、漫画原作者、経営者 早稲田大学院修士課程修了

トヨタブロックチェーンラボ メンバー
経産省/Web3.0クリエイターエコノミー研究会委員
早稲田大学スポーツビジネス研究所 招聘研究員

自動車、音楽、百貨店、鉄道会社などのweb3化のサポート・コンサル事業を進めている。

ブロックチェーン企業 :ALiSアンバサダー 、Gaudiyクリエイティブディレクター、Sonoligo顧問
アビスパ福岡アドバイザー、琉球アスティーダアドバイザー
サッカー漫画『アオアシ』取材・原案協力、NHKでアニメ化
『スポーツビジネスの未来 2021 ー2030』(日経BP)
NewsPicks「ビジネスはJリーグを救えるか?」連載

趣味はサッカー、ゴルフ、マラソン、トライアスロン。

Twitter:https://twitter.com/Nao_Ueno
AGI Creative Labo:https://agi-cl.com/

326

作家、イラストレーター

イラストレーターとして10代の時にデビュー。音楽活動(「19」の元メンバー)やオモチャのデザイン、絵本やエッセイ、作品集の執筆、TVやラジオ番組の司会、アニメの製作や学校の先生など、その活動は多岐に渡る。

著書には「いつもみてるよ、がんばってるのしってるよ」「やさしいあくま」「あなたがのこしてくれたもの」など多数。 ゲーム作家としても活躍中。 大の漫画、アニメ好きで漫画やアニメの原作、脚本、監督もしている。

2021年11月にNFT「326factory」を販売開始。作品は全て完売しており、現在は二次流通でのみ購入が可能。

20年以上に及ぶ小児がん等の貢献活動は、文字通り命を賭けて全身全霊で取り組んでいる。
今までの貢献活動で悔しい思いをした事を、Web3/NFTのテクノロジーを使い、日本から世界中の小児がんに苦しむ子供たちを救える仕組み作りに挑戦している。

Twitter:https://twitter.com/nakamura326
OpenSea:https://opensea.io/collection/326
活動リンクまとめ: https://linktr.ee/326factory
支援と協力している小児がん治療のサイト:http://jccg.jp/

Masa

起業家、エンジニア

Web1.0~2.0時代から様々なインターネットサービスの開発を手掛けてきたエンジニア。

大手ITベンチャー海外拠点の立ち上げを成功させ、その後スタートアップを2社を相次いで創業。組織やサービスの0→1の立ち上げ、1→10のグロースが得意。

2021年末からkanerinが創設したMediaDAO、Buzzmint、かねりんラボ等のコミュニティにおいてマネジメント全般を担当し、コミュニティの維持発展に貢献している。

Twitter:https://twitter.com/masashie

Hisashi(大木悠)

Ledger日本代表

世界最大級のウォレット企業Ledgerの日本市場展開をサポートする。

テレビ東京ニューヨーク支局のディレクター、コインテレグラフ日本版の編集長、取引所クラーケンの広報責任者を経て現職に至る。

Twitter:https://twitter.com/hisashi_oki

Kubota Nozomu
(窪田 望)

AIアーティスト、エンジニア

米国NY州生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。
大学在学中の19歳の時に起業し、現在18年目。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻グローバル消費インテリジェンス寄附講座 / 松尾研究室(GCI 2019 Winter)を修了。

米国マサチューセッツ工科大学のビジネススクールであるMIT スローン経営⼤学院で「Artificial Intelligence: Implications for Business Strategy」を修了。

2019年、2020年には3万7000名の中から日本一のウェブ解析士(Best of the Best)として2年連続で選出され殿堂入り。

NFT鳴門美術館でAIを使った絵画展「Deep Art展」を開催。羽田イノベーションシティーで「題名のないAI絵画展」開催。

価値デザインコンテストにて内閣総理大臣賞受賞。渋谷ヒカリエにてMONSTER EXHIBITION 2022最優秀賞受賞。NHK、テレビ東京、日経BP、日本経済新聞など出演多数。

株式会社Creator’s NEXT:https://t.co/32EaGpeRuA
MONSTER EXHIBITION 2022:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000038825.html
Twitter:https://twitter.com/cnxt_nozomu
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCFhlkeINByW0hGGXoJ0zFiA
TikTok:https://www.tiktok.com/@kubotanozomu?lang=ja-JP

MANDY SEKIGUCHI
(関口メンディー)

NFTコレクター / Co-Founder

▼主な活動
GENERATIONS、EXILE、HONEST BOYZ
NFTコレクター

日本を代表する国民的アーティストグループ「EXILE」のメンバーとして活動する傍ら、著名人としては誰よりも早くNFTを購入し、コレクター活動を始めたことが大きな衝撃と影響力を与えて、各界から注目を集める。

NFTコレクターとしての活動は、自身の影響力を営業目的に利用するのではなく、Web3の仕組みを深く理解した上で活動をしているため、コアなコレクター達からも一目置かれている。

「時代の針を進める」というモットーを抱いており、アーティスト活動で多忙を極める中、Web3/NFTの活動も精力的におこなっている。
彼が共感する仲間やプロジェクトのTwitterスペースおよびリアルイベントにも惜しむことなく登壇し、NFTスペースへの貢献に積極的に尽力している。

公式Webサイト:https://www.ldh.co.jp/management/generations_sekiguchi/
Twitter:https://twitter.com/mandy_s_mandy

palpal(ぱるぱる)

Web3アドバイザー / Co-Founder

▼主な活動
NFT αコミュニティ『Admit One』の精鋭チーム『The Watchers』メンバー

世界トップWeb3イノベーターのgmoneyがfounderであり、世界有数のNFTコレクター達が集う最高峰のNFTαコミュニティ『Admit One』で、リサーチ能力や貢献度、人柄で高い評価を受け、日本人として唯一の精鋭メンバーに抜擢される。

Web3/NFTの知識、経験が豊富で、特に海外のNFTプロジェクトのリサーチ力に定評があり、Web3の思想に基づいた質の高いプロジェクトを見抜き選べる強みを持つ。

国内最大手メーカー企業や国内有数のNFTプロジェクト等の企画提案、アドバイザーとしても活動している。
一方で、企業やプロジェクトのマーケティング案件は、高い報酬を積まれても本気で気に入った案件しか受け入れない。
その事が評価されて、palpalがツイートすれば飛ぶように売れる。

NFTプロジェクトのリサーチ及びTwitterやリアルイベントでのトークセッション等でWeb3/NFT情報発信、啓蒙活動などをライフワークとしており、初心者からコアなコレクターまで、多くのNFTユーザー達から高い支持を受けている。

Twitter:https://twitter.com/palpalNFT

kanerin(かねりん)

Web3 Innovator / Founder

Web3 Innovator、アーティスト。Web3関連のプロジェクトを多数手掛け、累計1万人超のコミュニティを主導する。

SNS、Voicy、ブログ、メールマガジン等での情報発信に定評があり、NFT界隈において最も影響力の高いインフルエンサーのひとり。

「時代の針を先に進める」という活動理念のもと、Web3関連の活動を行う。
Web3/NFTの第一人者として複数のWeb3関連プロジェクトを企画運営する傍ら、個人・団体を問わずWeb3参入及びブロックチェーン活用支援を推進するなど、Web3界隈において多彩な活動を展開している。

自らもアーティストとしてNFTコレクションを展開しており、制作活動も精力的に展開。

教育にも関心を持ち、誰もが優しく学べる教育コンテンツの制作にも着手。
ハードウェアウォレット大手のLedger社のパートナーとして、日本国内におけるセキュリティリテラシー向上に向けた啓蒙活動も精力的に展開している。

2022年8月には、名古屋市で1ヶ月間にわたりNFTアートイベント「Non Fungible Chronicle」を開催。
NFT関連イベントとして国内最大規模で、のべ1000人を動員し、活動は新聞にも取り上げられた。

参考:https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20220825_21265